NASへのWordPressインストール
2017年9月15日7:00 公開
★★WordPressで実験的に作ったところに最初載せていたのですが、やっぱりこちらに変更しました。
うん、その方が、データ保存的には良い。。。★★
SynologyのDiskStation
使ってます。
便利です。
外からでもアクセス出来るのが良いですね。
といっても大した使い方してないんだけれども、スマホで撮った写真やスクショを直で家のNASに溜められるのが楽。
(Cloud通しても良いけど、何となく面倒)
で、WordPress、取り敢えずレンタルサーバーにインストールしてみたのは良いけれど。
色々設定変えたりphp弄ったりのテストはやっぱりローカル(というよりNAS上)でやりたいなっと思ったので、NASにインストールしました。
ちなみに、WordPress
4.8.1–ja
を使用。
特にフツーに出来るだろうと思って、サーバーにあるwp-config.phpをローカル環境用に変えて(というより単にDB情報をローカル時には変えるようにして)トライしたら。
……なんかエラー出ましたよ。
DBに接続出来ないそうで。
あれれ~。
なんか前にNASのパッケージ使って試した時は上手くいったような気がするんだけど??
データベースはちゃんと出来てるし??
ただ良く良く考えてみたら。
前遊んだ時は、MariaDB、10もあったっけ?とか。
5と10があって、どちらか分からないのかなっと思って5をアンインストールしてみても駄目。
取り敢えずテスト~で、パッケージ使ってみても駄目。
これは一体??と思って、検索してみたら、
Synology NAS MariaDB 10 で、WordPressをインストールする際のDB情報設定 // https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=90966&start=45 より define('DB_HOST', 'localhost:/run/mysqld/mysqld10.sock'); // NASのMariaDB10の設定チェック // ドメインソケット :/run/mysqld/mysqld10.sock
まさしくな感の記述がありましたね。
ということで、こちらをDB_HOSTにしたら上手くいきました。
あとDBへのログインユーザーは、DBで設定したユーザーではなく、NAS側で設定したDB管理ユーザーが良いよ、ということでしたね。
うーん、二重の罠があった!
(って大袈裟な)
メニューページ
メインコンテンツ
タグ別
公開日別
Popular Entries
Recent Comments
Information
Recent Update
Preview
Information(Board)